![]() | 当院は、「日本医療機能評価機構」により、主として、二次医療圏等の比較的広い地域において急性期医療を中心に地域医療を支える基幹的病院を対象とする一般病院2(「機能種別 版評価項目3rdG:Ver.2.0」)の基準に達しているとして、2019年5月10日に「病院機能評価認定」を受けました。今後も、質の高い医療サービスの向上を目指し、島民の皆様の信頼に応え、支えていけるよう努力してまいります。 |
1. 日本医療機能評価機構の「認定病院」とは
公益財団法人日本医療機能評価機構は、国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的に設立されました。質の高い医療を実現するために、医療安全に関する教育研修、医療事故情報のデータベース、診療ガイドライン等の提供など、幅広い事業を実施する第三者機関で、病院が備えているべき機能について、専門調査チームが中立かつ公平な立場で「病院機能評価」審査を行い、同機構が定めた水準を満たした病院を「認定病院」としています。
2. どのように審査、評価されるのか
「患者さんの視点に立って良質な医療を提供するために必要な組織体制」「実際に医療を提供するプロセス」「病院全体の管理・運営体制」など、約90項目に対し書面審査、訪問審査が実施されます。専門調査者によって病院機能の評価、分析が総合的に行われ、その結果明らかとなった課題の改善に取り組み、医療の質の向上が図られ、成果が認められた病院や医療機関のみに認定証が与えられます。
2019年06月17日
日本病院会「病院総合医 育成プログラム認定施設」の認定を受けました。
病院総合医プログラム(カリキュラム)-pdf
種子島医療センターで「病院総合医」研修を希望される方は、担当者(総務課・飯田)までご連絡ください。
TEL 0997-22-0960(代表) 総務課:飯田
TEL 0997-22-0960(代表) 総務課:飯田

種子島医療センターは、仕事も生活も充実した働きやすい環境整備を行うための行動計画を策定し「かごしま子育て応援企業」として登録されました。これからも職員のワーク・バランスを大切にした働きを推進してまいります。
登録期間:令和元年12月1日〜令和5年11月30日
![]() | 「かごしま子育て応援企業」とは,企業の子育て支援を促進するため、次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、従業員の仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業を県が登録する制度です。![]() (ワーク・ライフ・バランス)について |
このような両立支援に取り組んでいます
- 育児休業を取得しやすく,職場復帰しやすい環境の整備
- リフレッシュ休暇取得促進
- 年次有給休暇の時間単位の付与
- ノー残業day(火・木・土曜日)
- 外来子ども一時預かり所の設置(親や兄弟の診察時に預かる)⇒おひさま(子供預かり所)のご紹介
- 幼児・低学年児童の帰宅後預かり(勤務終了まで)
新型コロナウイルス感染症重点医療機関
日本医療機能評価機構認定病院
日本病院会病院総合医育成プログラム認定施設
二次救急指定病院
JAXA救急指定病院
災害拠点病院
地域がん診療病院
へき地医療拠点病院
DMAT指定病院
DPC対象病院
原子力災害医療協力機関
エイズ治療・協力病院
SARS受入医療機関
難病医療指定協力医療機関
特定健診委託医療機関
結核予防法指定病院
結核ハイリスク者健診事業受託医療機関
人間ドック契約病院
ATL検査委託実施医療機関
肝炎診療専門医療機関
消化器がん検診精密検査実施協力機関
大腸がん検診精密検査実施協力医療機関
肺がん検診精密検査実施協力機関
乳がん検診業務委託医療機関
石綿・じん肺検診委託医療機関
予防接種相互乗り入れ医療機関
日本整形外科学会認定研修施設
日本麻酔学会麻酔科認定病院
臨床研修関連病院
日本外科学会外科専門医制度関連施設
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本医療機能評価機構認定病院
日本病院会病院総合医育成プログラム認定施設
二次救急指定病院
JAXA救急指定病院
災害拠点病院
地域がん診療病院
へき地医療拠点病院
DMAT指定病院
DPC対象病院
原子力災害医療協力機関
エイズ治療・協力病院
SARS受入医療機関
難病医療指定協力医療機関
特定健診委託医療機関
結核予防法指定病院
結核ハイリスク者健診事業受託医療機関
人間ドック契約病院
ATL検査委託実施医療機関
肝炎診療専門医療機関
消化器がん検診精密検査実施協力機関
大腸がん検診精密検査実施協力医療機関
肺がん検診精密検査実施協力機関
乳がん検診業務委託医療機関
石綿・じん肺検診委託医療機関
予防接種相互乗り入れ医療機関
日本整形外科学会認定研修施設
日本麻酔学会麻酔科認定病院
臨床研修関連病院
日本外科学会外科専門医制度関連施設
日本消化器内視鏡学会指導施設
急性期一般入院料4
救急医療管理加算
診療録管理体制加算1
25対1医師事務作業補助体制加算1
25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割以上)
療養環境加算
重症者等療養環境特別加算
栄養サポートチーム加算
医療安全対策加算2
感染防止対策加算1
抗菌薬適正使用支援加算
後発医薬品使用体制加算2
データ提出加算2(許可病床数200床以上)
入退院支援加算1
認知症ケア加算3
小児入院医療管理料5
回復期リハビリテーション病棟入院料1
地域包括ケア病棟入院料1
入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
がん性疼痛緩和指導管理料
がん患者指導管理料イ
がん患者指導管理料ロ
小児科外来診療料
夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
ニコチン依存症管理料
がん治療連携計画策定料
薬剤管理指導料
医療機器安全管理料1
在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
検体検査管理加算(Ⅰ)
ヘッドアップティルト試験
神経学的検査
コンタクトレンズ検査料1
小児食物アレルギー負荷検査
CT撮影及びMRI撮影
外来化学療法加算1
抗悪性腫瘍剤処方管理加算
無菌製剤処理料
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
認知療法・認知行動療法1
人工腎臓
導入期加算1
透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
輸血管理料Ⅱ
輸血適正使用加算
人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
胃瘻造設時嚥下機能評価加算
麻酔管理料(Ⅰ)
保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による術中迅速病理組織標本作製
酸素の購入単価
せん妄ハイリスク患者ケア加算
時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
保健医療機関間の連携による病理診断
救急医療管理加算
診療録管理体制加算1
25対1医師事務作業補助体制加算1
25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割以上)
療養環境加算
重症者等療養環境特別加算
栄養サポートチーム加算
医療安全対策加算2
感染防止対策加算1
抗菌薬適正使用支援加算
後発医薬品使用体制加算2
データ提出加算2(許可病床数200床以上)
入退院支援加算1
認知症ケア加算3
小児入院医療管理料5
回復期リハビリテーション病棟入院料1
地域包括ケア病棟入院料1
入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
がん性疼痛緩和指導管理料
がん患者指導管理料イ
がん患者指導管理料ロ
小児科外来診療料
夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
ニコチン依存症管理料
がん治療連携計画策定料
薬剤管理指導料
医療機器安全管理料1
在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
検体検査管理加算(Ⅰ)
ヘッドアップティルト試験
神経学的検査
コンタクトレンズ検査料1
小児食物アレルギー負荷検査
CT撮影及びMRI撮影
外来化学療法加算1
抗悪性腫瘍剤処方管理加算
無菌製剤処理料
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
認知療法・認知行動療法1
人工腎臓
導入期加算1
透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
輸血管理料Ⅱ
輸血適正使用加算
人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
胃瘻造設時嚥下機能評価加算
麻酔管理料(Ⅰ)
保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による術中迅速病理組織標本作製
酸素の購入単価
せん妄ハイリスク患者ケア加算
時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
保健医療機関間の連携による病理診断
一般撮影装置
320列スライスCT
1.5テスラMRI
血管造影検査装置
透視装置
アンギオ装置
超音波検査診断装置
血圧脈波装置
心電計
24時間ホルター心電図解析装置
肺機能検査装置
聴力検査装置
脳波検査機器
内視鏡検査装置
第1種高気圧酸素治療装置
筋電図・誘発電位検査装置
320列スライスCT
1.5テスラMRI
血管造影検査装置
透視装置
アンギオ装置
超音波検査診断装置
血圧脈波装置
心電計
24時間ホルター心電図解析装置
肺機能検査装置
聴力検査装置
脳波検査機器
内視鏡検査装置
第1種高気圧酸素治療装置
筋電図・誘発電位検査装置