熊毛地区の地域がん診療病院として
信頼されるがん医療を提供
信頼されるがん医療を提供
種子島医療センターは、「地域がん診療病院(鹿児島大学病院グループ)」の指定を受け、熊毛地区におけるがん医療の大きな役割を担っています。
当センターでは、標準治療として認められているほとんどのがん治療・手術を、可能な限り島内で受けられる体制を整備するとともに、患者さんがその人らしく生活しながら継続できる「がん治療」の提供に努め、「がんと共存していくがん医療」に取り組んでいます。そうした取り組みが少しずつ認知されるようになり、最近は島外からのがん患者さんも増えています。
当センターでは、標準治療として認められているほとんどのがん治療・手術を、可能な限り島内で受けられる体制を整備するとともに、患者さんがその人らしく生活しながら継続できる「がん治療」の提供に努め、「がんと共存していくがん医療」に取り組んでいます。そうした取り組みが少しずつ認知されるようになり、最近は島外からのがん患者さんも増えています。
「共に生きる」を支援する、これからのがん医療
近年のがん医療は、「闘病に専念する」時代から「共に生きる」時代へと変化しています。医療の進化により、早期のがんであれば治癒するケースも多くなりましたが、たとえ完治できなくても仕事や普段の生活を続けながら治療を続けていく人が増えています。
これからのがん医療は、「再発を防ぎながらがんと共に生き、働く」ための支援がスタンダードになりつつあります。種子島医療センターでは、人とのつながりが強い種子島の地域性を生かし、島内外の医療機関や施設と連携を取り合い、患者さんが望む治療を受けられ、住み慣れたこの地でがんと共に生き、働くために、幅広いサポートを受けられる方法を一緒に考え、支援いたします。
これからのがん医療は、「再発を防ぎながらがんと共に生き、働く」ための支援がスタンダードになりつつあります。種子島医療センターでは、人とのつながりが強い種子島の地域性を生かし、島内外の医療機関や施設と連携を取り合い、患者さんが望む治療を受けられ、住み慣れたこの地でがんと共に生き、働くために、幅広いサポートを受けられる方法を一緒に考え、支援いたします。
「地域がん診療病院」として専門的ながん医療を提供
「地域がん診療病院」とは、二次医療圏において、がんの専門病院である「地域がん診療連携拠点病院」と連携し、専門的ながん医療の提供、がんの相談支援、情報提供などの役割を担うことが求められる、厚生労働省から指定を受けた病院のことです。
「地域がん診療病院」の指定を受ける当センターでは、がんの予防検診を行っているほか、がんの専門医、がん化学療法看護認定看護師、緩和ケア認定看護師が常勤し、多職種がワンチームとなり、適切ながん治療、緩和ケア、支援を行っております。また、がん治療認定医である病院長が窓口となり臨床試験・治験の他、近年注目されている遺伝子情報に基づいた個別化医療(ゲノム医療)にも積極的に取り組んでいます。
「地域がん診療病院」の指定を受ける当センターでは、がんの予防検診を行っているほか、がんの専門医、がん化学療法看護認定看護師、緩和ケア認定看護師が常勤し、多職種がワンチームとなり、適切ながん治療、緩和ケア、支援を行っております。また、がん治療認定医である病院長が窓口となり臨床試験・治験の他、近年注目されている遺伝子情報に基づいた個別化医療(ゲノム医療)にも積極的に取り組んでいます。
当センターのがん治療について
がんの標準治療には、三大治療と呼ばれる「手術療法(外科治療)」、「化学療法(抗がん剤治療)」、「放射線療法」があります。当センターでは、これらの療法のうち「放射線治療」を除く、「手術療法」、「化学療法」のほか、近年注目されている「免疫チェックポイント阻害剤」を用いた「免疫療法」を導入。さらに外来化学療法にも積極的に取り組み、自宅で生活し、働きながら治療を続けられるようサポートしています。
緩和的放射線治療も含めた放射線治療、難治性疼痛に対する神経ブロックや先進医療については、「県がん診療拠点病院」である鹿児島大学病院、「地域がん診療連携拠点病院」である鹿児島医療センター、鹿児島市立病院を始め、鹿児島市内の病院と連携して行っており、最新のがん医療を提供できる環境を整えています。
緩和的放射線治療も含めた放射線治療、難治性疼痛に対する神経ブロックや先進医療については、「県がん診療拠点病院」である鹿児島大学病院、「地域がん診療連携拠点病院」である鹿児島医療センター、鹿児島市立病院を始め、鹿児島市内の病院と連携して行っており、最新のがん医療を提供できる環境を整えています。
[手術療法]
がん組織を手術で切り取って根治を目指す、がん治療の中心的な治療です。当センターでは一般の手術だけでなく、低侵襲の内視鏡手術や鏡視下手術も標準的に導入しています。それにより手術のリスクが高いとされていた80歳以上の高齢者に対しても積極的に手術を行っています。
[化学療法]
抗がん剤・分子標的薬などの薬によって体内のがん細胞を排除する全身療法です。術後補助化学療法はもとより術前化学療法も取り入れており、切除不能な進行癌を切除できるケースも増え、大きな治療効果を上げています。
[免疫療法]
患者さん自身の免疫力を活性化してがんを攻撃・排除する療法で、第4のがん治療として注目されています。免疫療法にはさまざまな療法がありますが、導入している「免疫チェックポイント阻害剤」は、免疫療法として初めて治療効果が証明され、国から承認を受けた薬剤です。
患者さんを第一に、寄り添うがん医療
「がんと共に生き、働くがん医療」の実現を目指し、患者さんの意思を尊重し、個々の患者さんに適した最適な治療や支援を行いながら寄り添うがん医療の提供を心掛けています。 化学療法については、多臓器にわたり対応できる体制を整備しており、患者さんが安全・安楽・確実に治療が受けられ、治療の副作用による苦痛を最小限にするために、多職種チームによる「化学療法委員会」を設置。毎朝、化学療法ミーティングを行い、一人ひとりに合った予防方法や対処方法を患者さんと一緒に考えながら行っています。
[化学療法委員会]
安全で効果的ながん化学療法を行うことを目的に、医師や看護師を始め、各メディカルスタッフで構成されています。毎月、委員会メンバーが定期的に集まり、レジメン(抗がん剤治療計画書)の検討、安全な抗がん剤投与管理対策等を話し合うほか、化学療法の症例カンファレンス、病状の把握、抗がん療法や投与スケジュールの確認、セルフケア支援などの検討を行っています。
[化学療法ミーティング]
患者さんが安心して抗がん剤治療を受けられるように、医師、薬剤師、看護師、ソーシャルワーカーなどの多職種のスタッフが外来化学療法室に集まり、その日に行われる化学療法の注意点や副作用対策など、毎朝ミーティングを行っています。
[化学療法勉強会]
院外から講師を招いて、抗がん剤の薬品説明や副作用対策、チーム医療についてなど、幅広い内容の勉強会を実施し自己研鑽に努めています。
療養のサポートとがん検診の強化
がんと共に生きるには、その人らしい生活を送れるよう、がんや治療による痛みやつらさを和らげるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を考慮したサポートも必要です。 治療の効果を高めるには、がんの状態に合わせて早くから緩和ケアを行うことが重要であることから、当センターでは「緩和医療」を積極的に行っています。各科、各病棟を横断的にカバーできる緩和ケアチーム体制のほか、がんの療養をサポートする「がんのリハビリテーション」にも力を入れ、がんリハビリテーション研修を受けたスタッフが多いのも特徴です。 がん治療・療養の総合窓口として「がん相談支援センター」、「がん看護外来」を設置しておりますので、緩和ケアをはじめ、がんに関する心配ごとなど、どんなことでもご相談ください。また、がんにとって一番の治療は早期発見です。当センターでは、さまざまながん検診を行っております。がんを未然に防ぐためにも、定期的にがん検診を受診することをお勧めします。
[緩和ケア]
緩和ケアとは、痛みや倦怠感といった様々な身体的症状、落ち込みや悲しみなどの精神的苦痛を和らげ、患者さんとご家族の療養生活の質をよりよいものにするケアのことです。緩和ケアは、「がん治療ができなくなった」あるいは「がんの終末期」に受ける医療と誤解されがちですが、がんと診断された時から必要に応じ、がん治療と並行して行うものです。
当センターでは、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、医療事務の多職種で結成された緩和ケアチームが、毎週、症例検討会等を開いて情報共有を行い、患者さんとご家族が安心してがん治療を受けられるようサポートします。支援をご希望の方は、外科外来、主治医、看護師にご相談ください。
当センターでは、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、医療事務の多職種で結成された緩和ケアチームが、毎週、症例検討会等を開いて情報共有を行い、患者さんとご家族が安心してがん治療を受けられるようサポートします。支援をご希望の方は、外科外来、主治医、看護師にご相談ください。
[がんのリハビリテーション]
がんになると、がんによる痛み、息苦しさ、倦怠感、手術や治療による身体機能の低下や障害、食欲低下により日常生活に支障が出るなど、QOLが著しく損なわれがちです。これまで通りの生活を維持できるように、身体の機能回復や運動能力の維持を行うのが「がんのリハビリテーション」です。当センターでは研修を受けたスタッフが、治療による合併症や後遺症を予防し、スムーズに術後の回復を図れるようしっかりと寄り添います。
[がん検診]
がんに特化した「肺がん発見コース」「消化器がん発見コース」を用意しています。
がん患者さんとご家族の心に寄り添い、
共に考え支援していきます。
共に考え支援していきます。
地域医療連携室にがん相談支援センターを併設して、ソーシャルワーカー(社会福祉士)が、治療に関すること、医療費に関すること、緩和ケア、他医療機関の情報提供、在宅療養に関することなど、がんに関する様々な相談に応じています。医師や看護師をはじめとする、院内のスタッフとも連携を取りながら、皆さまが抱える悩みや不安を少しでも解消できるようサポート致しますので、お気軽にご相談ください。
〈相談事例〉
- 誰かに話を聞いてほしい
- 治療費のことが心配
- 在宅療養のことが心配
- 療養しながら働きたい
- 緩和ケアについて知りたい
- 他の医療機関の情報が知りたい など
ご利用について
直接の来室やお電話でも構いません。受付や病棟でスタッフにもお声かけください。
【場所】
本館2階 手術室前
【対応時間】
月曜~金曜 午前9時00分~12時00分、14時00分~17時00分
※担当者が不在、休みの場合もございますので事前のご連絡をお勧め致します。
※担当者が不在、休みの場合もございますので事前のご連絡をお勧め致します。
【予約・お問い合わせ】
種子島医療センター 代表 0997-22-0960
あなたやあなたの家族が、がんという病気の診断を受けて不安な気持ちでお過ごしではありませんか。
同じ悩みを抱える仲間との交流は、不安の軽減や療養生活のお役に立つはずです。
種子島医療センターでは、がん患者さんとご家族へのサポートを目的とした「サロンたねがしま」を開設しています。
このサロンは、がん患者さんやそのご家族が、病気や心の悩み、自身の体験や気持ちを自由に語り合い、思いを共有することで不安を軽減し、がん医療や療養生活に関する情報交換をする場です。
医療スタッフによる治療や生活の質(QOL)向上のための療養についてのミニ講座を行うなど、患者さんの知りたい情報、必要な情報を探すお手伝いをします。
毎月第3金曜日(14時~16時)に、当センターの4階小会議室で開催しています。
種子島医療センターでの治療の有無に関わらず、どなたでもご利用でき、お申し込み、参加費は不要です。途中参加・途中退出は自由ですので、気軽にご参加ください。
同じ悩みを抱える仲間との交流は、不安の軽減や療養生活のお役に立つはずです。
種子島医療センターでは、がん患者さんとご家族へのサポートを目的とした「サロンたねがしま」を開設しています。
このサロンは、がん患者さんやそのご家族が、病気や心の悩み、自身の体験や気持ちを自由に語り合い、思いを共有することで不安を軽減し、がん医療や療養生活に関する情報交換をする場です。
医療スタッフによる治療や生活の質(QOL)向上のための療養についてのミニ講座を行うなど、患者さんの知りたい情報、必要な情報を探すお手伝いをします。
毎月第3金曜日(14時~16時)に、当センターの4階小会議室で開催しています。
種子島医療センターでの治療の有無に関わらず、どなたでもご利用でき、お申し込み、参加費は不要です。途中参加・途中退出は自由ですので、気軽にご参加ください。
がんと診断された患者さんとご家族のための「かごしま県がんサポートブック」(鹿児島県がん診療連携協議会がん相談支援部門会編集)をご活用ください。
かごしま県がんサポートブック平成30年1月改定【第1部、第2部】
(PDF:4,383KB)
かごしま県がんサポートブック平成30年1月改定【第3部、第4部】
(PDF:4,790KB)
〈内容〉
第1部: | がんと診断されてから治療が始まるまで(治療選択に必要な情報を掲載) |
第2部: | 治療や療養生活を考えていく(相談支援センターや患者会の情報を掲載) |
第3部: | 治療費の負担を軽くする保険や各種制度について |
第4部: | 自分らしい療養生活を送るために(各種制度の相談・手続き窓口や関係機関について) |
「NPO法人がんサポートかごしま」では、がん患者さんへの支援として、治療によるウィッグ(かつら)の購入費の一部、治療による渡航費用(離島から)の一部助成を行っております。
小児期と成人期の間にあたる思春期・若年成人(15~39歳)をAYA(あや:adolescent and young adult)世代と呼びます。地域がん登録の推計によると、国内では年間に約2万人がAYA世代のがんと診断されており、これはがんと診断される人の約2.3%にあたります。
AYA世代のがん疾患は多様なため治療にともなうサポート体制が手薄になりやすく、患者さんたちは厳しい現実にさらされています。さらに、治療が生殖機能に及ぼす影響や晩期合併症、思春期という多感な時期に病気に罹患することによる精神的ストレス、将来への不安、学業や就労、家事・育児・介護、恋人・友人などの人間関係など、さまざまな問題を抱えています。
平成30年度より、第3期がん対策推進基本計画に基づき、国として本格的なAYA世代のがんへの取り組みが始まりました。AYA世代のがん医療を充実させ、きめ細かな支援を提供するには、医療従事者や支援にあたる人たちが、AYA世代がん患者に関する知識や経験、知恵を共有・蓄積し、多くの人々に知ってもらうことが必要だからです。
その取り組みの一環として、AYA世代がん患者への応援フラッグと動画を作成し、配信しています。「ひとりでも多くの方たちに、AYA世代の“がん”のことを知っていただきたい」。種子島医療センターもその活動を応援し、取り組みに参加しています。
AYA世代のがん疾患は多様なため治療にともなうサポート体制が手薄になりやすく、患者さんたちは厳しい現実にさらされています。さらに、治療が生殖機能に及ぼす影響や晩期合併症、思春期という多感な時期に病気に罹患することによる精神的ストレス、将来への不安、学業や就労、家事・育児・介護、恋人・友人などの人間関係など、さまざまな問題を抱えています。
平成30年度より、第3期がん対策推進基本計画に基づき、国として本格的なAYA世代のがんへの取り組みが始まりました。AYA世代のがん医療を充実させ、きめ細かな支援を提供するには、医療従事者や支援にあたる人たちが、AYA世代がん患者に関する知識や経験、知恵を共有・蓄積し、多くの人々に知ってもらうことが必要だからです。
その取り組みの一環として、AYA世代がん患者への応援フラッグと動画を作成し、配信しています。「ひとりでも多くの方たちに、AYA世代の“がん”のことを知っていただきたい」。種子島医療センターもその活動を応援し、取り組みに参加しています。