朝礼講話11月講話 SHOGUN(家康)と衆議院選挙 衆院選は、自民党の単独与党は疎か、公明党との連立与党も過半数割れでひとまず終焉した。時代の流れなのか、有権者が時代を変えたのか? 一方、候補者たちがお題目のように唱えていた「政治改革」「減税」「教育無償化」はどうなるのか? 私たちは目を凝ら...2024.11.01朝礼講話
朝礼講話10月講話 種子島医療は今の時代に本当に合っているのか? 石破茂首相は、新内閣発足に伴い「5つの守る」を実現すると掲げ、その一つ「国民を守る」では、「今の時代に合っているのか」と問いかけ、医療、年金、社会保障の見直しに着手すると表明した。 その背景として、自民党政治は、予測できた少子高齢化社会に対...2024.10.03朝礼講話
朝礼講話9月講話 私たちの医療は眠らない 9月は救急月間です。心臓や呼吸が停止している場合、そのまま放置しておくと人は間違いなく死亡します。私たちがその場に居合わせた時、人の命を救う勇気を持って、躊躇せずに救命手当を実施することが必要不可欠です。 救急救命には、状況をすばやく察知す...2024.09.02朝礼講話
朝礼講話8月講話 史上最も暑い夏、COVID-19の再燃、パリ・オリンピックの興奮 ‼ 今年の日本の夏の暑さは異常です。観測史上最も暑かった昨年に匹敵あるいはそれ以上の暑さとなる可能性があるそうです。私が種子島に赴任して過去10年の中で、最も暑い夏を迎えていると思います。 逆転の金メダルが続くパリ・オリンピックの興奮と寝不足の...2024.08.01朝礼講話
朝礼講話7月講話 マッチョは病院を元気にする? 常々思っていることがある。種子島は予想に反して車社会で、しかも喫煙者が多く、住民は歩くことをしない。70歳を過ぎると足腰が弱くなり、喫煙者はCOPDとなり、転倒骨折、嚥下性肺炎などでの入院が多い。本院の職員たちもその中の一人なのだろうか? ...2024.07.01朝礼講話
朝礼講話6月講話 ゴジラと北里柴三郎 私が最初に観た映画は7歳の時で、「ゴジラ」(1954年公開)だったと記憶している。実に70年ほど前である。その架空の恐竜ゴジラは今や世界的スターとなっている。知っている方も多いと思うが、オスカーを獲得した映画の主演(?)なのである。正確に言...2024.06.03朝礼講話
朝礼講話5月講話 プロフェッショナル ーBe a professionalー 「自分のやることをわかっていて、本当に責任を持って仕事をする人ですね。そして行動に移す人です。考えてばかりいないで、きちんと行動に移す。責任をわかって行動に移すということですね。」 —『プロフェッショナル 仕事の流儀 北村愛子 専門看護師 ...2024.05.01朝礼講話
朝礼講話4月講話 あなたの可能性が種子島医療の可能性 ―どんな君でも大丈夫、ひとり一人の集積が種子島医療です― 寒い冬を抜けてという実感が無いまま春を迎えている気がしています。ひょっとすると、今年の春はいつもと違うのかも知れません。昨年の世界気候は歴史上一番暑かったとの報道がされました。だとすれば、異常な気候変動に慣れてくる私たちにも怖さを感じます。...2024.04.01朝礼講話
朝礼講話3月講話 人生ブギウギ!! ー 人生は壮大な暇つぶしみたいなもの ー 世界大百科事典によれば、収入だけでは家賃をまかないきれなくなると、黒人たちは相互扶助運動として〈家賃パーティ〉をおこし、入場料と飲食費から利益をひねり出して家賃の支払にあてたという。このパーティではピアノが使われ、打楽器的ブルース・ピアノ奏...2024.03.01朝礼講話
朝礼講話2月講話 南海トラフ巨大地震への備えは出来ているか? 令和6年元旦に能登半島はM7地震による甚大な被害に見舞われた。翌日には羽田空港で日航機と海保機の衝突事故が起こり、令和6年の始まりは暗雲が立ちこめた。あれから1ヶ月が過ぎようとしているが、被災地の復興は遅々として進んでいない。神戸大震災、東...2024.02.01朝礼講話