朝礼講話4月講話 スティーブ・ジョブズからのメッセージ 今年度も多くの新入職員の皆さんが種子島へ来てくれました。心から歓迎いたします。それぞれの思いや望みを抱いて、恐らく初めての地へ来られたのではないでしょうか。離島という特殊な地域ではありますが、仕事の質を落とすことなく、むしろやり甲斐...朝礼講話
朝礼講話3月講話 どうする! 種子島 今年の大河ドラマの主人公である徳川家康は生まれたときから苦難の連続でしたが、リーダーとしての能力の高さに恵まれました。結果、安定した徳川幕府の礎を築きました。特筆すべきは、信長や秀吉の独裁者にありがちな残虐非道行為に学び、人道的な社...朝礼講話
朝礼講話2月講話 リスキリングを始める時が来た 日本中がコロナ騒動に加えてインフルエンザ急増で明け暮れている中、経済という日本の屋台骨は日ごとに細くなり2022年の貿易収支はこれまでに無い大赤字へと転落した。円が安くなったのもその為であるが、むしろ物価の急上昇が国民生活を苦しめる...2023.02.01朝礼講話
朝礼講話1月講話 未来にはいくつかの名前がある 新年明けましておめでとうございます。 種子島は穏やかな年明けとなりましたが、世界中には貧困、洪水、コロナ禍そしてウクライナ侵攻による平和の危機など多くの困難が溢れています。私たちは、日常があるしあわせ、戦争のない自由の大切さをひし...2023.01.04朝礼講話
朝礼講話12月朝礼講話 私たちは時代の変化にチャレンジしているか? 『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残ることができるのは、変化に最もよく適応した者である。』 チャールズ・ダーウィンの言葉より 新型コロナウイルスは3年間にわたり変異を繰り返すことで、人...2022.12.02朝礼講話
朝礼講話11月朝礼講話「離島でなければ助かったのに・・・」とならないために 私は20代の頃、海外医療従事のためイランに赴任したことがある。当時(1978年頃)のイランは「王の中の王」と言われる絶対的王国であった。アメリカからは石油輸出の見返りに大量の武器を輸入し、民衆は抑圧されていた。しかし、私が赴任した頃...2022.11.02朝礼講話
朝礼講話10月朝礼講話 「当たり前のこと」を再考する季節 すべての人々が年齢はもとより趣味も思想も異なるのにみんなマスクをしている。すべての人々が同じ生活パターンを強いられたことは過去に例を見ない。私たちは不思議な世界に迷い込んだかのようだ。「当たり前」が当たり前ではない世界へ。 コロナ...2022.10.04朝礼講話
朝礼講話9月朝礼講話 救急と災害を担う私たちの医療 オミクロン君に振り回され、夏祭りは中止の侘しい8月だった。その猛暑とコロナ禍の中、鹿児島作業療法学会(OT酒井会長)が「新しい時代に飛び立つ私達」のテーマで開催された。本学会を成功裏に導いたOTの皆さんと素晴らしい演奏を披露した子供...2022.09.01朝礼講話
朝礼講話1月朝礼講話―細心かつ大胆に― 明けましておめでとうございます。 正月休みを家族と過ごした方、当直、救急外来、夜勤、日勤と仕事で忙しかった方、本当にご苦労様でした。今日から新たな気持ちで頑張っていきましょう。 さて、今年は田上病院にとって、大変重要な節目の年にな...2022.08.05朝礼講話
朝礼講話2月朝礼講話―君子、未萌に見る― 寒い日が続いていますが、今年になってすでに1ヵ月が過ぎました。私にとって種子島の冬は2度目の経験ですが、想定外の寒さです。しかし、これからは1日1日が春に近づいていくと思えば嬉しくなり、寒い冬を経験することもまんざらではないなと思っ...2022.08.05朝礼講話